サンゴモとは?
サンゴモとは?




サンゴモは海藻の仲間で、表面が赤やピンク色をしている種類が多いです。藻体に炭酸カルシウムを沈着するので石灰藻とも呼ばれています。世界中の海に分布していますが、海中では岩の一部のように見えることもあって、ダイバーの間でもよく知られていません。サンゴモは同じ種類でも色々な形になることがあり、詳しく観察をしないとわからない場合があります。 オニヒトデの浮遊幼生はサンゴモの上に着底して稚ヒトデへと変態し、直径1~2cmになるまでサンゴモを餌としちます。

着底したばかりのオニヒトデの写真(着生後2週間)